むか新の おいしい情報、 お届けします。
むか新自慢の柏餅 むか新の柏餅は、朝早くからつくり始めます。職人が日々変わる気温や湿度の変化に合わせて調整を行い、柏餅を...
by むか新
ほんのり甘くてシャリシャリしてる。フィナンシェでも、マドレーヌでもないやっぱりこれは“こがしバターケーキ”。 日本で本格...
ご連絡が遅くなりました。10月5日に無事、稲刈りが出来ました。様々な方にご協力いただき稲刈りに参加させていただいました。...
泉佐野市のふるさと納税型クラウドファンディング「#ふるさと納税3.0」にむか新も参加させていただき、クラウドファンディン...
田植えから、はや3ヶ月。大木地区に行ってきました。9月なのに全然涼しくなりません。当日も「暑いですね」。が挨拶でした。 ...
「大木地区に全然雨が降っていません」。「みんなのまちづくり隊の方が田に水を運んでいます」。との連絡をいただき、これは少し...
6月の田植えから約1ヶ月。大木地区の皆様、みんなのまちづくり隊の皆様に育てていただいている稲たちがどの位育っているのか雨...
季節の節目 土用 「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前、約十八日間をさします。「万物は木火土金水の五つから成る」とす...
おうちでかんたん♪むか新アレンジレシピ『おうちでみたらしアイスクリーム』、お試ししてみませんか?材料は、◆元祖大阪みたら...
世界最高峰のシェフとソムリエで構成する International Taste Institute(略称:ITI/旧名 ...
6月30日に食す水無月 夏越祓が行われる6月 日には、ういろう生地に小豆を乗せた和菓子「水無月」を食べます。削りたての鋭...
豊かな春の香りと味わい 関西の桜餅は道明寺粉(もち米を干して荒く挽いたもの)でつくるのが一般的ですが、むか新の桜餅には佐...
春の訪れを告げる 春先になると優雅にさえずる鶯(うぐいす)は、別名「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれます。「七十二候(...
“よもぎが濃い”大福にリニューアル むか新のよもぎ大福が、世界自然遺産 白神山地の白神山地の麓に自生した野趣あふれるよも...
一陽来復の節目 冬至は、北半球において太陽の位置が一年で最も低くなる日のことです。日照時間が最も短くなるため、一年で昼間...
低農薬の北海道十勝産小豆 餡の味は小豆の質によって大きく左右されると言われています。むか新で使用している小豆は、土づくり...
羽曳野市「G-Grape Farm」小林さん 羽曳野市にある「G-Grape Farm」のシャインマスカットの生産者小林...
ご先祖様のお迎えに お迎え団子 お盆の入り(八月十三日)に、ご先祖様の御霊をお迎えする際、「お迎え団子」をお供えします。...
和歌山県九度山町「奥いちご農園」さん 永らくお待たせ致しました!昨季は全店でリピート多数、売り切れ続出で復活のお声も高か...
私共が営む「むか新」は、大阪泉州の歴史と郷土菓子と共に歩んでまいりました。当庵は初代・向井新與門が明治25年(1892年...
SHARE!