むか新の おいしい情報、 お届けします。
空がゴロゴロ鳴っている怪しい天気の中、田んぼに行ってきました。 横のうるち米の田んぼでは稲刈りが終わっていました。さて、...
by むか新
今日は3種類の味を最後まで仕上げていきます。 絞って 乾燥させてから焼きます。本日は、オレンジチョコ、メロン、抹茶の3種...
8/28(月)から試作を再開しています。今回は、なかなか難しい色合わせの試作です。 イタリアンメレンゲを泡立てて、 アー...
「もち米の稲穂が一斉に出てきました」。と、みんなのまちづくり隊の方からご連絡いただき、社長と田んぼの見学にうかがせていた...
羽曳野市「G-Grape Farm」小林さん 羽曳野市にある「G-Grape Farm」のシャインマスカットの生産者小林...
他のネコたちも試作していきます。 絞ったら前回同様、乾燥させます。実はこのマカロン、オレンジ色を想定してつくったのですが...
泉佐野市のふるさと納税型クラウドファンディング「#ふるさと納税3.0」にむか新も参加させていただき、クラウドファンディン...
前回からの続きです。表面を乾燥させたマカロンを焼いていきます。 ちなみに、奥に見えているのは羽倉崎店の店内です。今回は羽...
すみません。実は既に製造部がこっそり3回試作していたようです…。本日、4回目の試作に立ち会ってきました。ちなみに、以前に...
全っ然、雨が降りません。 みんなのまちづくり隊の方から、「本日(8/6)、最後の砦の池の水を入れています」。とお知らせい...
中干しを初めて約1週間。7/24に田んぼの様子を見てきました。みんなのまちづくり隊の方から「中干しをしていましたが、水不...
7/21(金)に第2回夢のお菓子イラストコンテストの受賞者の方々の発表をさせていただきました。お知らせ内容はこちらです ...
「三連休が終わり次第、水を抜いて中干しに入ります」。と、連休初日にみんなのまちづくり隊の方からご連絡をいただきました。中...
6/17(土)に大木地区で開催されたランプの村Fes2023に参加してきました。田植えをした苗の状況も確認してきましたの...
6/7(水)に泉佐野市大木地区での田植えに行ってきました。 午前9時。泉佐野産もち米の生産にご協力いただいている、みんな...
今年も田植えの時期がやってきました。むか新の最中、「いろは蔵」で使用している最中種(もなかの皮)のもち米を育てていただい...
地元農家さんのご協力で特別なお菓子ができあがりました 地元素材!富田林産大阪レモン使用『大阪レモンロール』富田林産“大阪...
ほんのり甘くてシャリシャリしてる。フィナンシェでも、マドレーヌでもないやっぱりこれは“こがしバターケーキ”。 日本で本格...
ご連絡が遅くなりました。10月5日に無事、稲刈りが出来ました。様々な方にご協力いただき稲刈りに参加させていただいました。...
田植えから、はや3ヶ月。大木地区に行ってきました。9月なのに全然涼しくなりません。当日も「暑いですね」。が挨拶でした。 ...
「大木地区に全然雨が降っていません」。「みんなのまちづくり隊の方が田に水を運んでいます」。との連絡をいただき、これは少し...
6月の田植えから約1ヶ月。大木地区の皆様、みんなのまちづくり隊の皆様に育てていただいている稲たちがどの位育っているのか雨...
おうちでかんたん♪むか新アレンジレシピ『おうちでみたらしアイスクリーム』、お試ししてみませんか?材料は、◆元祖大阪みたら...
世界最高峰のシェフとソムリエで構成する International Taste Institute(略称:ITI/旧名 ...
豊かな春の香りと味わい 関西の桜餅は道明寺粉(もち米を干して荒く挽いたもの)でつくるのが一般的ですが、むか新の桜餅には佐...
“よもぎが濃い”大福にリニューアル むか新のよもぎ大福が、世界自然遺産 白神山地の白神山地の麓に自生した野趣あふれるよも...
低農薬の北海道十勝産小豆 餡の味は小豆の質によって大きく左右されると言われています。むか新で使用している小豆は、土づくり...
私共が営む「むか新」は、大阪泉州の歴史と郷土菓子と共に歩んでまいりました。当庵は初代・向井新與門が明治25年(1892年...
SHARE!