無病息災の願いをこめて 水無月(和泉の国だより2022年6月号)

マガジン

6月30日に食す水無月

夏越祓が行われる6月 日には、ういろう生地に小豆を乗せた和菓子「水無月」を食べます。
削りたての鋭い氷に見立てた三角形や、小豆の赤い色には魔除けの意味があるとされ、穢れを祓う行事である夏越祓に食されます。

むか新のこだわり

むか新の水無月は、食感にこだわったういろう生地が特徴。
なめらかに仕上げた生地をじっくり丁寧に蒸し上げることで、歯切れの良い食感に仕上がります。
表面には、北海道産小豆をつかったかのこ豆がたっぷり。豆の中心まで蜜がしっかり浸透したかのこ豆は、粒がふっくらしており、あっさりした甘さが歯切れの良い生地にも良く合います。

画像:水無月

半透明の白い断面とたっぷりのかのこ

画像:水無月

細心の注意を払い三角に切り分けます

涼やかな水無月で無病息災

見た目にも涼やかな水無月。無病息災の願いを込め、夏の涼みに食してみてはいかがでしょうか。

日本の神事「夏越祓」

 1年の折り返しである6月30 日に、罪や穢れを落とすとされる行事「夏越祓」が行われます。夏越祓は、七〇一年に大宝律令で定められた古い歴史を持つ行事で、全国の神社では「茅の輪」を設置し、これをくぐることで、6月までの半年間の清めと、それから先の半年間の無病息災を祈願します。

画像:茅の輪

無病息災の願いをこめて 水無月

歯切れの良い生地に小豆を散らした水無月。

水無月

3個入/税込450

SHARE!

むか新の記事

マガジン

4/1(土)~販売開始!今年も美味しく仕上がりました 柏餅(和泉の国だより2023年4月号)

むか新自慢の柏餅 むか新の柏餅は、朝早くからつくり始めます。職人が日々変わる気温や湿度の変化に合わせて調整を行い、柏餅を...

マガジン

こがしバターケーキ

ほんのり甘くてシャリシャリしてる。フィナンシェでも、マドレーヌでもないやっぱりこれは“こがしバターケーキ”。 日本で本格...

TOP マガジン 無病息災の願いをこめて 水無月(和泉の国だより2022年6月号)