大阪レモン

10/10(火)、大阪レモンの生育状況を見学に富田林にある「おおきにアグリ」さんにうかがわせていただきました。

2つあるレモン畑のうち、1箇所しか行ったことがなかったのですが今回は行ったことのないレモン畑も見学させていただきました。
「行くまでがめちゃくちゃ細い道なんで、大人数では行けないので今まで案内できてなかったんやけど」(今回は私1人で見学)。とレモンを育てられている中筋さんから聞いたとおり、車に乗せていただき細い道を抜けてレモン畑に向かいました。

レモンの生育状況を説明してくださる中筋さん

レモンは大きく実っていました。

除草剤を使わない製法にこだわって育てられている栽培方法なので、少し雑草を刈らないでいると

左右のレモンの樹の間に生い茂る雑草

とんでもなく雑草が生えてきます。

「ちょっと前に刈ったばかりなんですけど。薬つかわないから雑草が元気よくって」と、中筋さん。

農薬を使わない栽培は雑草との闘いということをまざまざと見せつけられました。

こちらの畑は大きい実が沢山ついていたのですが
もう一つの畑は、

ちょっと葉っぱも色が変わっているものもあり、元気がありません。

「原因は分からないんやけど、こっちの畑はちょっと生育が良くないんですよね」。

レモンの収穫までまだ時間がありますが、頑張って育って欲しいと思っています。

SHARE!

むか新の記事

マガジン

冬至菓子、福柚子(和泉の国だより2023年12月号)

一陽来復の節目 冬至は、北半球において太陽の位置が一年で最も低くなる日のことです。日照時間が最も短くなるため、一年で昼間...

マガジン

無病息災の願いをこめて 亥の子餅(和泉の国だより2023年11月号)

亥の月・亥の日・亥の刻に食す亥の子餅 亥の月は旧暦の十月のこと。現代の暦では十一月頃にあたります。猪の子供「うり坊」を彷...

TOP マガジン 大阪レモン