亥の月は旧暦の十月のこと。現代の暦では十一月頃にあたります。
猪の子供「うり坊」を彷彿とさせる可愛らしい形の亥の子餅ですが、古くから亥の子餅を亥の月・亥の日・亥の刻(現代の21時~23時)に食べると万病が治るという言い伝えがあります。
亥の子餅は平安時代に書かれた「源氏物語」にも登場する歴史の長いお菓子でもあります。当時は大豆、小豆、大角豆(ささげ)、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の七種の粉を入れて餅をついたとのこと。
むか新では古(いにしえ)の材料に思いをはせて黒糖風味の生地に栗、胡麻を入れ、十勝産小豆のつぶ餡を包んだ亥の子餅に仕上げました。秋の季節のお菓子として販売しております。
黒糖
栗
胡麻
小豆
日ごと寒さが増し、冬を迎える準備の中で、こたつを使われるご家庭もあると思います。このこたつを出すのに縁起が良いとされている日も亥の月の亥の日だそうです。
江戸時代では、亥の月の最初の亥の日に武家がこたつなどの暖房器具を出し、庶民は少しでも節約する側面もあり、二番目の亥の日にこたつを出していたと言われています。
当時のこたつは木炭や木炭を加工した炭団(たどん)を使っており、木造建築であり火事も多く人々は日々火災と隣り合わせで暮らしていました。火の神を祀る愛宕神社の神の使いが猪であることから、火伏せのご利益があると考え、亥の日が火を使うこたつを出すのに最良の日と考えられたようです。
日ごとに寒さがまし、冬の訪れを感じる中、無病息災の願いを込め、亥の子餅を食してみてはいかがでしょうか。
黒糖風味の生地に栗、胡麻を入れ、十勝小豆の粒餡を包み、亥(猪)の子形に仕上げた季節の和菓子です。
亥の子餅
3個入/税込600