日根野荘 大木地区の稲刈り(田植えから119日目)

2024年10月2日(水)に、大木地区で育てていただいた稲の刈り取りを行いました。

参加メンバーは、社長以下16名です。

まず、稲を鎌で刈り取り

刈り取った稲を藁で束ねて

束ねた稲は

組んだ木の上に「だてがけ」をしていきます。

こうやって干すことで、おいしさがもち米に集まるそうです。

3枚の田んぼの稲刈りが完了し、記念撮影。

このあと集合した古民家にもどり、茶道の先生にご協力いただき「茶道研修」を行いました。

むか新で使用しているお抹茶で濃茶を練りました

もち米を育てていただいた生産者のご苦労や材料の尊さを知り、普段の生活では出会うことのない「濃茶」にもふれることができました。

もち米を育てていただいた皆様、茶道研修にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

SHARE!

むか新の記事

泉州の秋の味覚…あぜ大福

あぜ大福 江戸時代の頃、枝がついた状態で茹でたものを売り歩いていたことから「枝豆」と呼ぶようになったと言われています。ま...

夢のお菓子イラストコンテスト

第4回夢のお菓子イラストコンテスト 実現化vol.2-2

第4回夢のお菓子イラストコンテスト 実現化vol.2-1からの続きになります。 続いて、抹茶色のかえる「まっちゃん」をつ...

TOP マガジン 日根野荘 大木地区の稲刈り(田植えから119日目)