泉佐野市上大木地区での稲刈り 田植えから112日目(9/27)

稲刈りに行ってきました。
今年は稲の成長が早く例年より1週間早い稲刈りとなりました。

みんまちむらに集合し、田んぼへ向かいます。

今年は社長以下11人の参加です。
刈り方を教えていただき、早速稲刈りスタート。

手で刈り取った稲は、

根元を紐で縛ってひとつずつまとめていきます。

まとめた稲は組んだ木に「だてがけ」していきます。
こうすることで、もち米に美味しさが集まるそうです。

木陰で少し休憩。
稲刈りが始まった頃は曇りで作業のしやすい気候でしたが、どんどん気温は上がり9月下旬とは思えない暑さになりました。

休憩をはさみつつ3枚の田の稲刈り完了です。

田んぼの管理をしていただいている皆様、本当にありがとうございます。
今年も美味しい「いろは蔵」つくります。

稲刈りの様子はYouTubeでも配信しております。
https://youtu.be/iiv17goMNpQ

SHARE!

むか新の記事

日本遺産日根荘

2025年 日根野荘 大木地区の苗の生育状況(田植えから37日目)

6月4日(水)の田植えから37日目。7月11日(金)に大木地区の田んぼに行ってきました。近畿地方では、1951年の統計開...

夏の厄除け 土用餅(和泉の国だより2025年7月号)

季節の節目 土用 「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前、約十八日間をさします。「万物は木火土金水の五つから成る」とす...

TOP マガジン 泉佐野市上大木地区での稲刈り 田植えから112日目(9/27)