泉州の秋の味覚…あぜ大福

あぜ大福

江戸時代の頃、枝がついた状態で茹でたものを売り歩いていたことから「枝豆」と呼ぶようになったと言われています。また、田んぼのあぜに植えることから泉州など地域によっては「あぜ豆」とも呼ばれています。

泉州地域ではこのあぜ豆を炊いてつくる「あぜ餡」を搗きたてのお餅にからめて食べるお菓子が古くから親しまれてきました。

泉州の秋の味覚あぜ餡を大福生地で包んだむか新のあぜ大福。
秋だけの味わいをお楽しみください。

あぜ大福

期間限定:8月29日(金)~
米粒の食感をいかした大福の生地にあっさり炊き上げたあぜ餡(枝豆餡)がよく合います。
餡の中には枝豆かのこも入れて仕上げており食感の良さもお楽しみいただけます。

あぜ大福

1個/税込180

SHARE!

むか新の記事

大阪レモン

今年のグリーンレモン収穫

2025年11月上旬。 今年のグリーンレモンの収穫に、富田林市でレモンを育てていただいているおおきにアグリ様におうかがい...

夢のお菓子イラストコンテスト

第4回夢のお菓子イラストコンテスト 実現化 贈呈式

2025年11月2日(日)、岩出店にて第4回 夢のお菓子イラストコンテスト最優秀賞作品「カエルまん」を実現化した贈呈式を...

TOP マガジン 泉州の秋の味覚…あぜ大福