日根野荘 大木地区の稲刈り(田植えから119日目)

2024年10月2日(水)に、大木地区で育てていただいた稲の刈り取りを行いました。

参加メンバーは、社長以下16名です。

まず、稲を鎌で刈り取り

刈り取った稲を藁で束ねて

束ねた稲は

組んだ木の上に「だてがけ」をしていきます。

こうやって干すことで、おいしさがもち米に集まるそうです。

3枚の田んぼの稲刈りが完了し、記念撮影。

このあと集合した古民家にもどり、茶道の先生にご協力いただき「茶道研修」を行いました。

むか新で使用しているお抹茶で濃茶を練りました

もち米を育てていただいた生産者のご苦労や材料の尊さを知り、普段の生活では出会うことのない「濃茶」にもふれることができました。

もち米を育てていただいた皆様、茶道研修にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

SHARE!

むか新の記事

日本遺産日根荘

2025年 日根野荘 大木地区の苗の生育状況(田植えから37日目)

6月4日(水)の田植えから37日目。7月11日(金)に大木地区の田んぼに行ってきました。近畿地方では、1951年の統計開...

夏の厄除け 土用餅(和泉の国だより2025年7月号)

季節の節目 土用 「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前、約十八日間をさします。「万物は木火土金水の五つから成る」とす...

TOP マガジン 日根野荘 大木地区の稲刈り(田植えから119日目)