いよいよ、明日は田植えです。

今年も田植えの季節です。
今年の田植えは6月5日(水)。20名のメンバーで田植えにうかがう予定です。
6月3日(月)に、田植えの前の大木地区の棚田に行ってきました。

田んぼに行く途中の水路には、水が勢いよく流れていました。
もち米を育てていただいている田んぼのある泉佐野大木地区は「重要文化的景観」選定地になっており、日本遺産「日根荘(ひねのしょう)」としても認定されている地域です。
日根荘と呼ばれていた地域は、中世の頃からの用水路が現在も暮らしの中に残され受継がれています。参考:日根荘大木の農村景観 | 全国文化的景観地区連絡協議会

今年は水不足になりませんように!

田んぼは、

代搔き(しろかき)も終わり、田植えを待つばかりとなっています。
※代搔き(しろかき)にご興味のある方は、昨年の記事 https://info.mukashin.com/magazine/3502/ をご覧ください。

今年は最中いろは蔵の他に、「日本遺産 日根荘産もち米のおはぎ」https://info.mukashin.com/magazine/4141/https://info.mukashin.com/magazine/4141/の販売もすることができました。
日根荘の魅力ともち米をもっと伝えることが出来るといいな。と思っております。

SHARE!

むか新の記事

日本遺産日根荘

2025年 日根野荘 大木地区の苗の生育状況(田植えから37日目)

6月4日(水)の田植えから37日目。7月11日(金)に大木地区の田んぼに行ってきました。近畿地方では、1951年の統計開...

夏の厄除け 土用餅(和泉の国だより2025年7月号)

季節の節目 土用 「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前、約十八日間をさします。「万物は木火土金水の五つから成る」とす...

TOP マガジン いよいよ、明日は田植えです。